どじょうがつなぐ未来の日本
原風景を守り、食の安心を育む
日本の田んぼには、かつてどじょうが豊かに生息し、私たちの食文化の一部として親しまれてきました。
しかし、環境の変化とともにその姿は少なくなりつつあります。
私たちは、休耕田を活用した持続可能などじょう養殖を通じて、日本の原風景を守りながら、
次世代へ安心・安全な食を届けることを目指しています。
食糧問題の解決にも貢献できるこの事業を通じて、
多くの方にどじょうの価値を知っていただきたいと考えています。
どじょう養殖について

休耕田を活用した持続可能な養殖
日本各地で増加する休耕田を有効活用し、新たな農業モデルとしてどじょう養殖を展開しています。従来の水田を活かしながら環境負荷を抑え、農家にとっても手軽に始められる新しい収益源となります。
また、自然の生態系を維持しながら養殖を行うため、環境にも優しい持続可能な農業を実現します。

日本の原風景を守りながら
地域活性化
どじょうは日本の田園風景に欠かせない生き物のひとつです。
どじょう養殖を通じて、古き良き日本の風景を守りながら、地域の伝統と結びついた新たな価値を生み出します。
さらに、観光資源として活用することで、どじょうのつかみ取り体験や食育イベントを開催し、地域経済の活性化にも貢献します。

食糧問題解決への貢献
どじょうは成長が早く、少ない資源で効率的に養殖できる食材です。
カルシウムや鉄分が豊富で栄養価が高く、世界的な食糧危機への対応策のひとつとして注目されています。
また、ウナギの代替品としても期待されており、国内外での需要が拡大しています。
私たちができること

地域とともに育む、
環境に優しいどじょう養殖事業。
私たちのどじょう養殖事業は、休耕田を有効活用し、
環境に優しく持続可能な水産養殖を実現することを目的としています。
国内の食文化を支えるだけでなく、地域活性化や食糧問題の解決にも貢献することを目指しています。