事業内容

事業概要

私たちのどじょう養殖事業は、自然と共生しながら、持続可能な水産養殖を目指しています。
休耕田や遊休地を活用し、環境負荷を抑えた養殖方法を導入することで、地域の活性化や食糧問題の解決に貢献します。

また、全量買取制度を導入し、生産者の安定収益を確保するとともに、どじょうを活用した加工食品の開発にも力を入れています。
これにより、生産者と消費者の双方にとって安心できるビジネスモデルを構築しています。

さらに、どじょうの高い栄養価と希少性を活かし、新たな市場の開拓にも注力しています。
国産どじょうのブランド化を進め、国内外への販路拡大を図ることで、日本の食文化の継承にも貢献していきます。

ビジネスモデル

収益の安定性 社会的有益性 手軽に参入できるビジネス

私たちのどじょう養殖事業は、
持続可能な成長を目指し、
多角的なビジネス展開を行っています。

  • 休耕田や遊休地を活用した天然養殖の拡大

    日本全国で増加する休耕田や遊休地を活用し、自然に近い環境でどじょうを養殖します。
    これにより、農地の有効活用が進み、地域の農業と水産業が結びつく新たなビジネスモデルが生まれます。

  • どじょうの自然繁殖を促進

    どじょうは生命力が強く、環境さえ整えば自然繁殖が可能です。
    持続可能な養殖を進めることで、安定供給を実現し、日本の水産資源の確保にも貢献します。

  • 日本の食文化を支える

    どじょうは、うなぎの代替として注目を集める食材です。
    栄養価が高く、調理の幅も広いことから、日本の食文化を支える国産水産資源としての役割を担います。

  • 全国の養殖どじょうを買い取り

    養殖されたどじょうは、私たちが契約を持って買い取るため、参入しやすい仕組みを提供します。
    養殖農家は販売の心配をせずに事業を拡大でき、安定的な収益を得ることが可能です。

養殖地の取り組みと現状

現在、私たちは下記の課題に対して取り組んでおります。

池づくり

池づくり

休耕田や遊休地も良し、その他も良し、
基本は水、水が抜けないなど

環境づくり

環境づくり

土地所有者、地域(村)、
行政などでの環境づくり

モデルスタイルづくり

モデルスタイルづくり

地域、村で生産と流通のグループ化、
モデルスタイル(成功例)作り

文化・宣伝

文化・宣伝

国民健康の見地から、どじょうを食す文化の
復活と、メディア宣言

村おこし・町おこし

村おこし、町おこし

スタートアップとして村おこし、町おこしの一環として
地域行政が助成金など、バックアップ体制の検討

どじょうの事なら何でもお聞きください。

どじょうの養殖事業

休耕田を活用したどじょうの養殖

どじょうの食品・健康食品開発

どじょうと町・村興し企画

どじょうの6次産業化